4月に体調を崩しやすい理由とその対策? 鶴橋のカイロ整体

こんにちは。

鶴橋の「S.K.カイロワールド」です。

 

暖かくなってきて過ごしやすくなる4月ですが、

実はこの時期に体調を崩す方がとても

多くいらっしゃいます。

 

このブログでは、

4月に体調不良が起こりやすい原因と症状、

放置するリスクや効果的な対策まで、

順を追って解説します。

 

春を元気に過ごすためのヒントとして、

ぜひ最後までお読みください。

 

 

なぜ4月に体調を崩しやすいのか?

4月は環境や気候の変化が大きく、

自律神経が乱れやすい時期です。

 

たとえば以下のような要因が重なります。

 

新生活・人間関係の変化によるストレス

 

気温の寒暖差(朝晩の冷え)

 

花粉や黄砂によるアレルギー反応

 

生活リズムの乱れ(新年度のスタート)

 

こうした変化は、体にとって「見えないストレス」となり、

心身のバランスを崩す原因になります。

 

 

よくある体調不良の症状とは?

4月に多い不調のサインとしては

以下のようなものがあります。

 

朝起きるのがつらい、だるさが抜けない

 

頭痛や肩こり、腰の重さ

 

胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢)

 

気分が落ち込みやすい、不安感

 

寝つきが悪い、眠りが浅い

 

これらは一見バラバラに見えますが、

実は自律神経の乱れが根本にあるケースが多いのです。

 

 

放置するとどうなる?そのままにする危険性

「そのうち治るだろう」と思って放置していると、

慢性的な疲労感や不調が続く可能性があります。

 

自律神経のバランスが崩れたままだと、

自律神経失調症やうつ症状へ進行していきます。

 

特に、我慢強い方や責任感の強い方ほど、

不調を抱えたまま頑張ってしまいがちです。

 

でも、身体からのサインを無視していると、

心身の回復に時間がかかってしまいます。

 

 

4月の体調不良を防ぐ対策と行動

では、どのように対策をとればいいのでしょうか?

実践しやすい順番でご紹介します。

 

① 睡眠と生活リズムを整える

まずは、夜更かしを控え、

7時間以上の睡眠を確保しましょう。

 

朝日を浴びることも、

自律神経のリズムを整える助けになります。

 

② 食事と水分を見直す

暴飲暴食やカフェイン過多を避け、

胃腸に優しい食事を心がけてください。

 

こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。

 

③ 意識的にリラックスする時間を作る

湯船にゆっくり浸かったり、

1人カフェ時間を楽しんだり、

心が休まる習慣を意識的に取り入れましょう。

 

④ プロのケアを受けてみる

カイロプラクティックなどで

自律神経のバランスを整える施術を

受けるのも有効です。

 

当院でも、4月に入ってから

体調不良を訴える方が多く来院されています。

 

 

まとめ:春こそ「自分のケア」を意識しよう

4月は新しいスタートの時期ですが、心と体は繊細です。

 

「なんとなく調子が悪い」と感じたときこそ、

自分を見つめ直すタイミング。

 

無理をせず、少し立ち止まって、

自分を大切にする時間を作ってくださいね。

 

不調が続くようであれば、

早めに専門のケアを受けることをおすすめします。

 

 

自律神経失調について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド