増えています!子どものうつ 鶴橋で改善

ここ数年、

「子どものうつ」が急増してます。

 

以前は大人の病気と

考えられがちでしたが、

今では小学生や中学生、

高校生にまで広がっています。

 

学校に行けない、

朝起きられない、

笑顔が減った、

イライラする、

夜眠れない…。

 

当院にもそんなお子さんが

多く来られています。

 

では、なぜ今、

子どものうつが増えているのでしょうか?

 

 

1.愛情や安心感の不足

家庭が不安定である、

親が忙しく会話が減っている、

スキンシップが少ない…。

 

そうした状況は

「自分は愛されていないのでは」

という不安を子どもに与えます。

 

安心感が不足すると自己肯定感が下がり、

心が不安定になりやすくなります。

 

 

2.学校や社会のプレッシャー

成績や受験、友人関係、習い事など…。

 

子どもたちは日々、

多くの「期待」や「評価」に

さらされています。

 

「頑張らなければならない」

「失敗してはいけない」

というプレッシャーは、

子どもの心を追い詰め、

うつ症状を引き起こす大きな要因です。

 

 

3.栄養や生活リズムの乱れ

朝食を抜いたり、

コンビニ食やジャンクフード

中心になったりすると、

脳や自律神経に

必要な栄養素が不足します。

 

さらに、夜遅くまでスマホやゲームに

熱中することで生活リズムが乱れ、

眠れない・朝起きられないといった問題が

起こります。

 

こうした生活習慣の乱れは心の安定を奪い、

うつを悪化させます。

 

 

4.自然や遊びの減少

昔に比べて外遊びの時間が激減しています。

運動不足や自然体験の欠如は、

体力や免疫力の低下だけでなく、

自律神経やホルモンバランスの不調

招きます。

 

結果として

「疲れが抜けない」

「気分が落ち込みやすい」といった状態に

つながりやすいのです。

 

 

5.孤独感とつながりの欠如

SNSやネット上での交流はあっても、

リアルな人間関係が希薄な子どもが

増えています。

 

直接顔を合わせて話す、遊ぶ、喧嘩して仲直りする

――そうした経験が不足すると、

孤独感を強め、うつのリスクが高まります。

 

 

家庭でできること

 

子どものうつを防ぐ、

あるいは軽減するために

家庭でできることは難しくありません。

 

1日数分でも子どもと「向き合う時間」を作る

 

成績ではなく「努力の過程」を認める

 

栄養バランスの取れた食事を心がける

 

スマホやゲームよりも、

自然や運動に触れる機会を増やす

 

「休んでいいんだよ」と

安心できる環境を整える

 

こうした小さな積み重ねが、

子どもの「心の栄養」となります。

 

 

当院(S.K.カイロワールド)でできること

S.K.カイロワールドでは、

自律神経のバランスを整える施術を

行っています。

 

背骨や姿勢の歪みを整えることで呼吸が深まり、

脳への酸素供給がスムーズになります。

 

その結果、自律神経の働きが安定し、

子どもが抱える「疲れやすさ」「やる気のなさ」

「気分の落ち込み」がやわらぐケースも

少なくありません。

 

自律神経についてはこちら

 

また、施術後には

「家庭でできる生活習慣の工夫」や

「声かけの仕方」もお伝えしています。

 

体と心を同時に整えることで、

子ども本来の元気と笑顔を

取り戻すサポートをしています。

 

 

まとめ

子どものうつが増えている背景には、

家庭や学校、社会の変化、

そして生活習慣の乱れが関係しています。

 

これは「心が弱いから」ではなく、

「心と体が追いつかず悲鳴をあげているサイン」です。

 

家庭での小さな工夫と、

専門的なケアを組み合わせることで、

子どもは本来の回復力を発揮できます。

 

「最近、子どもの元気がない」

「笑顔が減った」と感じたら、

一人で悩まず、ぜひご相談ください。

 

S.K.カイロワールドが、

子どもたちの健やかな未来をサポートいたします。

うつ症状について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド