イップスで体が動かない!その理由とは? 鶴橋で改善

スポーツ選手や演奏家の中で、

「急に体が動かなくなった」

「思うようにプレーできない」と悩む人がいます。

 

この状態を「イップス」と呼びます。

 

イップスは、技術の問題ではなく

心と身体のバランスが崩れたときに起こる、

神経系のトラブルです。

 

 

■ イップスとは?

イップスは、ゴルフや野球、テニスなどの競技中に

「いつも通りの動きができなくなる」現象です。

 

多くの人は「緊張のせい」や

「メンタルの弱さ」と考えがちですが、

実際には脳と自律神経の誤作動が関係しています。

 

「やらなきゃ」と思えば思うほど、

身体が硬直して動かなくなる

――まるでブレーキを踏みながら

アクセルを踏んでいるような状態です。

 

 

■ 脳の防御反応が“動きを止める”

人の脳は危険を察知すると、

身体を守るために自動的に

防御反応を起こします。

 

過去に失敗や恐怖を経験した場面が

脳に強く刻まれると、

その記憶がトラウマのように蘇り、

脳が「再び危険だ」と判断して

体を止めてしまうのです。

 

例えば、試合でミスをして怒られた、

失敗を繰り返した

――そんな出来事が潜在的なストレスとなり、

脳の“扁桃体”が反応して筋肉の動きを抑制します。

 

つまり、意識では「動かしたい」と思っても、

無意識の脳が「動かすな」と

レーキをかけている状態なのです。

 

 

■ 自律神経の乱れが

筋肉のコントロールを狂わせる

イップスになる人の多くに共通しているのが、

自律神経の乱れです。

 

自律神経は、呼吸・血流・

筋肉の緊張などをコントロールしており、

心の状態に非常に敏感です。

 

プレッシャーやストレスを感じると、

交感神経が優位になり、筋肉は常に緊張状態に。

 

肩や背中、首の筋肉が固くなれば、

脳と身体の信号伝達も

スムーズにいかなくなります。

 

その結果、

“体が動かない”

“手が震える”

“力が抜けない”

といった症状が現れます。

 

 

■ 「意識しすぎる」ことが悪循環を生む

イップスに陥った人ほど、

「次は失敗しないように」

「正しく動かそう」と考えすぎてしまいます。

 

この“意識的なコントロール”が、

逆に身体の自然な動きを邪魔してしまうのです。

 

本来、熟練した動きは無意識で行われます。

 

しかし、緊張や不安によって意識が過剰に働くと、

脳の「運動野」と「感情中枢」が干渉し、

動作がぎこちなくなります。

 

結果として、

「動かそうとするほど動かない」

という悪循環が起こるのです。

 

 

■ S.K.カイロワールドのアプローチ

鶴橋のS.K.カイロワールドでは、

イップスのように

「心の緊張が身体を固めてしまう状態」に対して、

自律神経のバランスを整える施術を行っています。

 

施術では、背骨や骨盤の歪みをソフトに整えることで、

神経伝達をスムーズにし、

交感神経の過剰な興奮を鎮めていきます。

 

体の緊張がほどけることで、

呼吸が深くなり、

脳が「安全だ」と認識するようになります。

 

また、施術後は「体が軽い」

「力を抜ける感覚が戻った」と言われる方が多く、

自然に体が動く“リラックス状態”を

取り戻すことができます。

 

 

■ 放置するとどうなる?

イップスを「気のせい」や

「精神的な弱さ」と思い込み、

無理に練習を続けると、

さらに脳と身体のつながりが混乱していきます。

 

すると、動作だけでなく、

睡眠や食欲、集中力にも

影響が出てくることがあります。

 

これは、自律神経のバランスが

長期的に崩れてしまうためです。

 

 

■ まとめ

イップスは「心が弱いから起こるもの」ではありません。

 

それは、脳が体を守ろうとして出しているSOSです。

 

S.K.カイロワールドでは、

身体の歪みを整えながら、

自律神経の緊張を解きほぐすことで、

 

脳と身体の連携を取り戻すサポートを行っています。

 

もし「昔のように自然に動けない」

「体が固まる感覚がある」と感じたら、

それは体からのサインかもしれません。

 

頑張る前に、

一度リラックスを取り戻すことから

始めてみてください。

S.K.カイロワールド