―「サボりじゃない」その苦しさ
まずはあなたに知ってほしいこと ―
朝になると体が動かない。
頭が痛い、気持ち悪い、ふらついて立てない。
起き上がろうとしても起き上がれない。
お子さまがそんな状態になると、
お母さまはとても不安になりますよね。
「どうしてうちの子だけ…?」
「学校に行かせたいのに行けない」
「甘えているだけなのでは?」
「このままどうなってしまうんだろう…」
心の中で何度も何度も自問自答して、
悩み、疲れ、誰にも言えないまま
抱え込んでしまっていませんか?
まず、最初にお伝えしたいことがあります。
あなたが感じている悩みは、すべて自然なことです。
そして、お子さまは“サボって”いるわけではありません。
◆ 起立性調節障害は「見えないつらさ」
起立性調節障害(OD)は、
血圧・心拍・自律神経の調整が
うまくいかなくなる症状です。
本人にしか分からない“しんどさ”があり、
周囲からは分かりにくいのが最大の特徴です。
朝は特に症状が強く、
立ちくらみ
頭痛
めまい
倦怠感
吐き気
動悸
体が起き上がらない
こういった症状に襲われます。
大人でも耐えられないようなつらさが、
まだ体も心も未成熟な子どもに起きているのです。
それでも多くの子どもたちは、
「行かなきゃ…」
「行きたいのに行けない…」
という“罪悪感”まで背負ってしまいます。
だからこそ、
責められると余計に苦しくなり、
心まで傷ついてしまうのです。
◆ お母さまは、責めなくて大丈夫です
起立性調節障害のお子様を持つお母さまからは、
こんな声をよく聞きます。
「心が弱いと思われていないか不安」
「周りの子は行けているのに、
なぜうちだけ…と落ち込む」
「学校からの連絡がプレッシャー」
「本音はしんどいのに、
強くあろうとして疲れてしまう」
どれも本当に、胸が苦しくなるような思いばかりです。
でも、お母さまが悪いわけではありません。
あなたの育て方が原因でもありません。
起立性調節障害は
“自律神経のアンバランス”が
起こすれっきとした症状です。
心の弱さでも、怠けでもありません。
まずは、それをお母さまが認めてあげるだけで、
お子さまの心はずいぶん軽くなります。
◆ 「どうしたらいいか分からない」
その気持ちが一番つらいですよね
毎朝のように
「今日はいける?」
「しんどくない?」
「大丈夫?」
と声をかけながら、
お母さまも同じくらいしんどさを
抱えているはずです。
“行けたら嬉しい”
“行けなかったら不安”
“頑張らせたくないけど、
休ませたくもない”
その葛藤は、お母さま自身の自律神経まで
乱してしまうほど重たいものです。
だからこそ、一人で抱えないでください。
◆ お子さまは「行きたくない」んじゃない
「行ける体になりたい」と願っている
起立性調節障害のお子さまは、
本当は友達と話したいし、
勉強もしたいし、
行事にも参加したいんです。
でも、体が言うことを聞かない。
行きたい気持ちと、動かない体。
このギャップが、一番本人を苦しめています。
だからこそ、お母さまがまず
“味方になること”が、
何よりの支えになります。
「行けなくても大丈夫だよ」
「今日できたことを一緒に喜ぼう」
「ゆっくり戻っていけばいいよ」
そんな言葉が、お子さまの心を安心させ、
回復の力を引き出します。
◆ 体を整えることで、
少しずつ良い方向へ向かえる
起立性調節障害は自律神経が大きく関わるため、
背骨の歪みや身体の緊張を整えることで、
症状が改善に向かうケースがあります。
体が整うと、
朝起きやすくなる
頭痛やめまいが減る
呼吸がしやすくなる
疲れにくくなる
気持ちが安定する
こうした変化が少しずつ起こります。
子どもは大人より回復力が高いので、
身体が整うと改善が早いケースも
珍しくありません。
◆ お母さまへ
― あなたはもう十分頑張っています ―
起立性調節障害を抱える
子どものそばにいるお母さまは、
誰よりも強く、誰よりも優しく、
誰よりも疲れています。
それでも毎日、
悩んで、心配して、支えて、励まして…
本当にすごいことです。
だからどうか、忘れないでください。
あなたは十分頑張っています。
そして、お子さまも十分頑張っています。
お母さまとお子さまのペースで、
ゆっくり前に進んでいけますように。
もし必要であれば、
身体の面から
サポートをすることもできますので、
これ以上一人で抱え込まないでください。
この記事に関する関連記事
- セルフチェックで気づく!自律神経失調のサインと対処法
- 寒暖差が7℃以上にご用心!自律神経の乱れが引き起こす不調と今日からできるセルフケア
- 増えています!子どものうつ 鶴橋で改善
- コンビニ弁当が続くと心が疲れる?精神的不調との関係 鶴橋で改善
- 休みの夕方になると頭痛がするのはなぜ? 鶴橋のカイロ整体
- 起立性調節障害とストレスの関係 鶴橋のストレスリセット整体
- 子どものストレスによる体と心のサインとは? 鶴橋のストレスリセット整体
- 子どものストレスサイン! 鶴橋のカイロ整体
- 五月病を防ぐためにゴールデンウィークにできること 鶴橋のカイロ整体
- 4月に体調を崩しやすい理由とその対策? 鶴橋のカイロ整体
- 自律神経を整えるために必要なこととは? 鶴橋のカイロ整体
- スマホが子供に与える悪影響! 鶴橋のカイロ整体
- お医者さんでは自律神経失調症は治せません!
- めまいは自律神経の乱れから!
- コンビニ弁当ばかり食べると精神が病む? ~鶴橋のカイロ整体~
- 起立性調節障害の原因とは?







お電話ありがとうございます、
S.K.カイロワールドでございます。