暑さと冷房のはざまで起こる体調不良とは? 鶴橋のカイロ整体

「外は猛暑で汗だくなのに、

室内では冷房で手足が冷える…」

 

この季節、そんな環境のギャップによって

体調を崩す人が急増します。

 

頭痛やだるさ、食欲不振、肩こり、

むくみ、めまいなど、

症状は人によってさまざま。

 

特に長時間デスクワークをする方や、

室内外の移動が多い方は要注意です。

 

 

■ 原因

体調不良の正体は、

急激な温度差による自律神経の乱れです。

 

私たちの体は、外の暑さでは体温を下げるために汗をかき、

血管を広げます。

 

逆に冷房の効いた室内では、

体温を保つために血管を収縮させます。

 

この切り替えは自律神経が担っていますが、

何度も短時間で行われると疲労が蓄積し、

調整機能がうまく働かなくなります。

 

さらに冷房の風を長時間浴びることで、

皮膚表面の温度が下がり、

血流が滞る → 筋肉がこわばる → 肩こり・腰痛・頭痛が発生

 

加えて、室内の乾燥は喉や鼻の粘膜を弱らせ、

ウイルスや細菌に感染しやすい状態を作ります。

 

 

■ 解決法

暑さと冷房のはざまで体を守るためには、

自律神経を乱さない工夫が必要です。

 

服装で温度差を調整する

冷房が効いた室内では、

薄手のカーディガンや膝掛けを使いましょう。

 

特に首・お腹・足首は冷やさないことが大切です。

 

冷房の風を直接浴びない

冷風は体温を必要以上に下げます。

 

座る位置や風向きを調整し、

直接当たらないようにしましょう。

 

こまめな水分補給

外の暑さでは汗で水分とミネラルが失われ、

室内の乾燥では水分が気づかぬうちに奪われます。

 

常温の水や麦茶で、こまめに補給しましょう。

 

軽い運動やストレッチ

冷房で固まった筋肉は、

肩回しや足首の回旋などでほぐすと血流が改善します。

 

お風呂でリセット

夜はシャワーだけで済ませず、38〜40度のぬるめのお湯に浸かって副交感神経を優位にし、乱れた自律神経を整えましょう。

 

 

■ 放置のリスク

温度差による体調不良を

「夏だから仕方ない」と放置すると、

慢性的な不調につながります。

 

自律神経失調症

 

慢性疲労

 

睡眠障害

 

冷え性の悪化

 

免疫力低下による風邪や感染症の頻発

 

特に、自律神経の乱れは1日や2日で回復するものではなく

季節をまたいで長引くことがあります。

 

秋口になってもだるさや不眠が続く人は、

夏場の温度差ストレスが原因のことも多いのです。

 

 

もし「今年の夏はなんだか疲れが抜けない」

「冷房の部屋にいると体調が崩れる」と感じているなら、

自律神経のケアを早めに始めることが大切です。

 

当院では、背骨と骨盤の歪みを整えることで

自律神経のバランスを改善し、

体が本来持つ温度調整機能を高めます

 

施術後は呼吸が深くなり、血流が促進され、

暑さにも冷房にも負けにくい体づくりが可能です。

 

この夏を元気に乗り切るために、

まずは一度、身体のメンテナンスを体験してください。

 

体が軽くなれば、暑さのストレスもぐっと減ります。

自律神経失調について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド