背骨の歪みと生理不順の深い関係とは?

「生理が毎月バラバラでつらい」

「痛みや不調が強くて生活に支障が出る」

そんなお悩みを抱えていませんか?

 

生理不順と聞くと、

ホルモンバランスの乱れや婦人科の問題を

イメージする方が多いですが、

実は 背骨の歪み も大きく関わっていることを

ご存じでしょうか。

 

本記事では、

背骨の歪みがどうして生理不順を引き起こすのか、

その原因と解決法についてお伝えしていきます。

 

 

◆なぜ背骨の歪みが生理不順につながるのか?

 

背骨には、全身の神経が通る

「脊髄神経」が収まっています。

 

自律神経や内臓を調整する神経も

ここから枝分かれしているため、

背骨の歪みは 自律神経の乱れ に直結します。

 

生理のリズムは

脳の「視床下部」と「下垂体」から

出るホルモンによって

コントロールされていますが、

これらを調整するのが自律神経です。

 

つまり、

背骨が歪んで自律神経の働きが乱れると、

女性ホルモンの分泌リズムが崩れ、

 

生理周期が安定しない

 

生理痛が強くなる

 

無排卵や月経過多になる

といったトラブルが起こりやすくなるのです。

 

 

◆骨盤の歪みとの関係

 

背骨の歪みは、

骨盤の歪みとセットで

起こるケースが多く見られます。

 

骨盤は子宮を支える土台のような存在。

骨盤が歪むと子宮が圧迫されたり

血流が悪くなったりして、

ホルモンの働きがスムーズに

行われにくくなります。

 

特に、長時間のデスクワークや

脚を組むクセがある方は要注意です。

 

骨盤が前後や左右に傾くことで、

子宮や卵巣にかかる負担が増え、

生理不順や不妊のリスクを高めることもあります。

 

 

◆放置するとどうなる?

 

「たまに生理がズレるくらいなら大丈夫」

と思っていませんか?

 

背骨や骨盤の歪みを放置すると、

以下のリスクが高まります。

 

慢性的な生理不順

 

強い生理痛(頭痛・腰痛・下腹部痛)

 

PMS(生理前症候群)の悪化

 

将来的な不妊リスク

 

生理不順は身体からのSOSサイン。

 

早めのケアが大切です。

 

 

◆整体でできること

 

整体では、

背骨や骨盤の歪みをやさしく整えることで、

神経や血流の流れをスムーズにし、

自律神経のバランスを取り戻していきます。

 

 

施術を受けた方からは、

 

「生理周期が安定してきた」

 

「生理痛が軽くなった」

 

「イライラや気分の浮き沈みが減った」

といった声をいただくことが多いです。

 

さらに、背骨を整えることで呼吸が深くなり、

リラックスしやすい身体になります。

 

リラックスは女性ホルモンの分泌にとても大切な要素。

 

整体は生理不順の根本改善に役立つアプローチなのです。

 

 

◆自宅でできるセルフケア

 

整体と合わせて、日常生活での工夫も大切です。

 

姿勢を正しく保つ

(猫背や反り腰に注意)

 

脚を組むクセを減らす

 

お腹や腰を冷やさない

 

深い呼吸を意識する

 

ストレスをため込まず、

リラックスの時間を持つ

 

これらを意識することで、

背骨や骨盤への負担が減り、

ホルモンバランスが安定しやすくなります。

 

 

◆まとめ

 

背骨の歪みは単なる姿勢の問題にとどまらず、

自律神経・ホルモンバランス・骨盤の安定性

にまで影響を及ぼします。

 

その結果、生理不順や生理痛といった

女性特有の不調につながるのです。

 

「病院に行っても原因がはっきりしない」

「薬に頼らず改善したい」

そんな方は、一度背骨や骨盤の歪みを

整える整体を体験してみてください。

 

生理不順が改善することで、

毎月をもっと快適に過ごせるようになりますよ。

自律神経失調について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド