五月病ってどんな症状?
ゴールデンウィークが終わった5月頃に、
なんとなく元気が出ない、
会社や学校に行くのがしんどい
・・・そんな気持ちになったことはありませんか?
これは「5月病」と呼ばれるもので、
医学的には「適応障害」や「軽い抑うつ状態」に
近いものとされています。
主な症状
朝起きられない
集中力が続かない
気持ちが沈んでやる気が出ない
食欲がない、または過食
肩こり・腰痛・頭痛などの身体的不調
それ、あなただけじゃありません
環境が変わる春の時期、
知らず知らずのうちに
私たちは頑張りすぎています。
新しい職場や人間関係、
慣れない生活リズムなどが積み重なり、
ゴールデンウィークを境に
一気に心と体の緊張が崩れるのです。
「自分だけ弱いのかな」と思わなくて大丈夫
実際、当院に来られる20〜30代の方の中にも、
「5月はいつも不調が出やすい」と
話される方はとても多いです。
放っておくとどうなるの?
「そのうち慣れるだろう」と
我慢してしまう方も多いのですが、
5月病を放置すると、
慢性的なうつ状態へと進行する
自律神経が乱れ、体の不調が長引く
出勤・通学できなくなる
といったリスクがあります。
体の不調から心が折れるケース、
逆にメンタルの不調から体調を崩すケース、
どちらも実際によく見られます。
五月病を防ぐ!
ゴールデンウィークの理想の過ごし方7選
1.生活リズムを崩しすぎない
お休みだからと昼夜逆転してしまうと、
自律神経が乱れやすくなります。
✅ 朝はできるだけ同じ時間に起きて、
太陽の光を浴びるのがベスト!
2.「何もしない日」を1日作る
予定を詰めすぎると逆に疲れが溜まります。
✅ 敢えて“予定ゼロ”の日を作って、
心と体を完全にオフモードにしてください。
3.自然に触れる
自然の中に身を置くことで、
交感神経が落ち着き、
ストレスホルモンも低下します。
✅ 公園でのんびり散歩、
海や山に出かけるのもおすすめです。
4.「やりたかったこと」を小さく叶える
忙しいときに後回しにしていた
「カフェに行きたい」「読書したい」など、
小さな願いを叶えると気分が前向きになります。
5.人に会いすぎない
人間関係の刺激が多すぎると、
休み明けにどっと疲れます。
✅ 家族・友人と会う予定がある日は、
必ず「1人で過ごす日」も作って調整してください。
6.軽い運動
ウォーキングや軽いストレッチで体を動かすと、
脳や内臓の働きも整います。
✅ 1日15分の散歩でも十分です。
7.五月の自分に向けた準備をする
休み明けの不安を和らげるために、
✅ 休みの終盤には「やることメモ」や
「翌週の軽い予定」を確認して、
ゆるやかに頭と体を戻しておく。
まとめ:ゴールデンウィークは
「整える時間」として活用を
楽しむことも大切ですが、
「リズムを整える・心を満たす・休む」の
3つの視点を意識するだけで、
5月病の予防になります。
当院に来られる方にはGW明けの不調を
訴える方が多いですが、
「休み中に体を整えておくと楽だった」と
おっしゃる方も増えています。
今日からゴールデンウィークが始まった方もおられますが
できることをやってみて楽しい休みをお過ごしください。
この記事に関する関連記事
- 猫背がメンタルに与える影響とは? 鶴橋のカイロ整体
- 50代から増える身体の不調について 鶴橋のカイロ整体
- その症状、うつの一歩手前です!
- 4月に体調を崩しやすい理由とその対策? 鶴橋のカイロ整体
- 自律神経を整えるために必要なこととは? 鶴橋のカイロ整体
- スマホの見過ぎはメンタルが病みます! 鶴橋のカイロ整体
- もしかして、うつかも…と感じたあなたへ。 鶴橋のカイロ整体
- 自律神経失調症で悩むあなたへ 鶴橋のカイロ整体
- ストレスが引き起こす身体と心のSOS 鶴橋のカイロ整体
- 春先の自律神経の乱れに要注意! 鶴橋のカイロ整体
- スマホが子供に与える悪影響! 鶴橋のカイロ整体
- うつ病は自律神経の乱れから! 鶴橋のカイロ整体
- 背骨の歪み、心身共に危険! 鶴橋のカイロ整体
- お医者さんでは自律神経失調症は治せません!
- 元気になりたいのならこれをやってください!
- その体調不良、自律神経失調かも!
- 姿勢が悪いとメンタルも落ち込む?心と体の関係とは?
- めまいは自律神経の乱れから!
- その不調、隠れうつかも?
- うつになると腰痛にもなる?
- コンビニ弁当ばかり食べると精神が病む? ~鶴橋のカイロ整体~
- 60代女性の不眠の原因と解決策 ~鶴橋のカイロ整体~
- その頭痛、放置すると大変なことに?! ~鶴橋のカイロ整体~
- 事故の後遺症、もう我慢しないで! ~鶴橋のカイロ整体~
- 猫背とうつ、パニック症状の関係。 ~鶴橋のストレス症状カイロ整体
- ストレスとうつ症状の関係について
- うつにならないようにする7つの方法
- 睡眠不足で起こる身体の異常
- 起立性調節障害の原因とは?
- うつになりやすい人、7つの特徴
- 深く眠るための方法とは?
お電話ありがとうございます、
S.K.カイロワールドでございます。