自律神経の乱れと季節の関連性 鶴橋で改善

1.気象病の正体

最近、

「なんだか体がだるい」

「頭が重い」「よく眠れない」

といった不調が続いていませんか?

 

病院に行っても「異常なし」と言われる場合、

それは気候の変化が原因かもしれません。

 

特に現代人の多くが抱える自律神経の乱れは、

季節の変わり目や天候の変化に

非常に敏感に反応します。

 

この気候による体調不良は「気象病」とも呼ばれ、

春の寒暖差、夏の高湿多湿、秋の急な冷え込みなど、

一年を通して私たちの心身を蝕んでいます。

 

 

2.気候が自律神経を乱す3つのメカニズム

なぜ、気候の変化が自律神経を乱すのでしょうか?

主なメカニズムは以下の3つです。

 

1.気圧の変化(特に低気圧)

天気が崩れる際に起こる気圧の低下は、

耳の奥にある「内耳」で感知されます。

 

内耳が気圧の変化を感じ取ると、

その情報が脳へと伝わり、

脳は「異常事態」と認識します。

 

この信号が、心身をコントロールする自律神経

(交感神経と副交感神経)のバランスを崩し、

頭痛やめまい、だるさといった

不調を引き起こすのです。

 

2.寒暖差の激しさ

季節の変わり目や、

室内外の温度差が激しいとき

(例えば夏のエアコンや冬の暖房)に、

体は体温を一定に保とうとフル稼働します。

 

この体温調節を担っているのが自律神経です。

 

頻繁な温度調整の要求は

自律神経に大きな負担をかけ疲弊させます。

 

特に、寒暖差が7℃以上になると、

自律神経の乱れが顕著になると言われています。

 

3.湿度と日照時間の変化

高湿度は、体内の水分調整を難しくし、

だるさやむくみを引き起こします。

 

また、日照時間の減少は、

精神の安定に関わるホルモン

「セロトニン」の分泌を抑制し、

気分の落ち込みや不眠を招き、

結果的に自律神経のバランスを悪化させます。

不眠についてはこちら

 

 

3.自律神経を整えるため今日からできること

気候の変化に負けない体を作るためには、

日常生活の中で自律神経を

意識的に整えることが重要です。

 

 

セロトニンを増やす(光と食事):

朝起きたらすぐに太陽の光を浴びる

(セロトニン分泌を促進)。

 

トリプトファン(肉、魚、大豆製品)を含む

食事を意識的に摂る。

 

内耳をケアする(耳のマッサージ):

内耳の血流を良くするため、

耳を優しく引っ張ったり回したりする

マッサージを毎日行う。

 

寒暖差から体を守る(緩やかな体温調整):

脱ぎ着しやすい服装で、

急激な温度変化を避ける。

 

特に首元、手首、足首を

冷やさないようにする。

 

ぬるめ(38~40℃)の入浴で、

副交感神経を優位にし、

体温を緩やかに上げる習慣をつける。

 

 

自律神経の乱れは放置すると、

慢性的な不調やより深刻な疾患に

つながる可能性があります。

 

季節や天候に左右されない、

健康的な毎日を取り戻しましょう。

 

 

自律神経失調について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド