座骨神経痛の痛みやしびれ…その原因、実は“姿勢と自律神経”にある?

「お尻から足にかけてしびれる」

「長く座っていると痛みが出る」

 

そんな症状でお悩みの方は多く、

その多くが「座骨神経痛(ざこつしんけいつう)」

と呼ばれる状態です。

 

痛み止めを飲んでも一時的にしか楽にならず、

根本的な改善に至らない――

 

そんなときこそ、

背骨と自律神経のバランスを

整えるアプローチが大切です。

 

 

■ 座骨神経痛とは

座骨神経痛は、腰から足に伸びる「座骨神経」に

何らかの圧迫や炎症が起こることで、

お尻や太もも、ふくらはぎ、

足先にまで痛み・しびれが出る症状のことをいいます。

 

原因には、腰椎椎間板ヘルニア、

脊柱管狭窄症、骨盤の歪み、

筋肉の緊張などがありますが、

実際には「姿勢の崩れ」や

「自律神経の乱れ」によって

悪化しているケースが少なくありません。

 

 

■ 姿勢の歪みが座骨神経を圧迫する

長時間のデスクワーク、スマホ姿勢、足を組む癖――

これらは骨盤のバランスを崩し、

腰椎(腰の骨)を歪ませます。

 

骨盤が後ろに傾く「骨盤後傾姿勢」になると、

お尻の筋肉(特に梨状筋)が硬くなり、

その下を通る座骨神経を圧迫してしまいます。

 

この圧迫が続くと、神経は慢性的に刺激を受け、

しびれや痛みが続く“悪循環”に陥ってしまいます。

 

 

■ 自律神経の乱れも座骨神経痛を悪化させる

もうひとつの大きな要因が

「自律神経の乱れ」です。

 

ストレスや疲労が溜まると、

交感神経が優位な状態が続きます。

 

すると血流が悪くなり、

筋肉が硬直しやすくなります。

 

この“筋緊張”が神経の圧迫を強めることで、

痛みやしびれが増すのです。

 

また、睡眠の質が低下することで回復力も落ち、

痛みが長引く傾向があります。

 

つまり、座骨神経痛は「骨格の歪み」と

「自律神経の不調」が重なって

起こることが多いのです。

 

 

■ S.K.カイロワールドの施術アプローチ

鶴橋の【S.K.カイロワールド】では、

背骨と骨盤の歪みを整えると同時に、

自律神経のバランスを回復させる施術を行っています。

 

当院が採用しているカイロプラクティック技術は、

アメリカで体系化された「タフネスシステム」や

「DRT(ダブルハンドリコイルテクニック)」など、

神経の伝達をスムーズにする繊細な手技です。

 

背骨を優しく揺らすように調整することで、

脳と身体のつながり(神経伝達)が回復し、

筋肉の緊張が自然に緩み、痛みが和らいでいきます。

 

さらに、骨盤の歪みが整うことで、

座骨神経への圧迫も解消され、

再発しにくい体づくりをサポートします。

 

施術後には、

「足の軽さを感じる」

「呼吸が深くなる」

「姿勢が整う」

といった変化を実感される方が

多いのも特徴です。

 

 

■ 放っておくとどうなる?

座骨神経痛を放置すると、

次第に筋肉が硬くなり、

関節の可動域が狭くなります。

 

さらに、痛みをかばう姿勢が新たな歪みを生み、

慢性的な腰痛や膝の痛み、冷え、

便秘などに発展することもあります。

 

また、痛みを我慢する生活はストレスとなり、

自律神経の乱れをさらに悪化させる原因にもなります。

 

 

■ 最後に〜本来のバランスを取り戻す〜

座骨神経痛の本当の改善には、

「骨格を整える」だけでなく

「神経と心身のバランス」を

取り戻すことが大切です。

 

S.K.カイロワールドでは、

一時的な痛みの緩和ではなく、

体の内側から“治る力”を引き出す

根本アプローチを行っています。

 

不安な方はLINE登録後、

まずは15分のZOOM相談も可能です。

 

一人で悩まずご相談ください🍀

腰痛について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド