腰のヘルニアで悩んでいませんか?
私は腰のヘルニアで右足がしびれて
麻痺に近い感覚になったことがあります。
腰椎椎間板ヘルニア(以下、腰のヘルニア)は、
多くの人が経験する腰痛の一因となる疾患です。
「長時間のデスクワークで腰が痛む」
「足のしびれを感じる」
「動くたびに痛みが走る」などの症状で
悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、腰のヘルニアの原因や対策、
予防法について詳しく解説します。
腰のヘルニアとは?
腰のヘルニアは、
背骨のクッションの役割をする「椎間板」が変性し、
内部の髄核が飛び出すことで神経を圧迫し、
痛みやしびれを引き起こす疾患です。
主な症状
・腰の痛みや重だるさ
・お尻から太もも、ふくらはぎにかけてのしびれ
・長時間座っていると悪化する痛み
・前かがみの姿勢を取ると症状が悪化
腰のヘルニアの原因とは?
1.長時間の悪い姿勢
デスクワークやスマホの使用など、
長時間前かがみの姿勢を続けることで、
椎間板に過剰な負担がかかります。
2.加齢による椎間板の変性
加齢とともに椎間板の水分量が減少し、
弾力性が低下することでヘルニアを
発症しやすくなります。
3.重いものを持ち上げる
無理な姿勢で重いものを持ち上げると、
腰に急激な負担がかかり、
椎間板が損傷しやすくなります。
4.運動不足による筋力低下
腹筋や背筋の筋肉が弱ると、
腰への負担が増大し、
ヘルニアのリスクが高くなります。
腰のヘルニアを改善するための対策
1.正しい姿勢を意識する
デスクワーク中は背筋を伸ばし、椅子に深く座る
長時間同じ姿勢を続けないようにする
荷物を持ち上げるときは、
膝を曲げて腰を落としてから持ち上げる
2.腰に優しいストレッチや運動を行う
腰周りの筋肉をほぐし、負担を軽減することが重要です。
おすすめストレッチ
・腰ひねりストレッチ
仰向けに寝て、片膝を反対側へ倒し、
そのまま30秒キープ。
反対側も同様に行う。
・キャットストレッチ(猫のポーズ)
四つん這いの状態で背中を丸め、数秒キープ
次に背中を反らし、数秒キープ
これを5回繰り返します。
3.適度な運動を行う
ウォーキングなどの軽い運動を習慣化する。
体幹トレーニングを取り入れ、
腰を支える腹筋や背筋を強化する
4.生活習慣の改善
栄養バランスの取れた食事を心がける
(カルシウム・マグネシウムの摂取)
ストレスをため込まないよう、
リラックスできる時間を作る
質の良い睡眠を確保する
(寝具の見直しも重要)
腰のヘルニアを予防するためのポイント
✅ 正しい姿勢を身につける
✅ 体幹を鍛えて腰の負担を軽減する
✅ 無理な動作を避け、腰を守る意識を持つ
✅ 適度な運動で筋力と柔軟性を維持する
✅ 腰に優しい生活環境を整える
まとめ
腰のヘルニアは、日常の姿勢や生活習慣の改善で
予防・軽減が可能です。
長時間の同じ姿勢を避け、適度な運動や
ストレッチを取り入れることで、
腰の健康を維持しましょう。
「痛みが続いている」「しびれがひどくなってきた」
といった症状がある場合は、
専門家に相談することをおすすめします。
当院では、個々の症状に合わせた施術を提供し、
腰のヘルニアによる痛みや不調の改善を
サポートしています。
ヘルニアがなかなか良くならずに
お困りの方はご相談ください。
東成区からお越しの40代女性患者様の感想です。
この記事に関する関連記事
- 腰のヘルニア、整形で治らない理由! 鶴橋のカイロ整体
- 何回も繰り返すぎっくり腰、その原因とは? 鶴橋のカイロ整体
- 腰のヘルニア 手術は必要? 鶴橋のカイロ整体
- デスクワークは腰痛以外にも要注意! 鶴橋のカイロ整体
- 背骨の歪み、心身共に危険! 鶴橋のカイロ整体
- 腰痛が全然治らないあなたへ! 鶴橋のカイロ整体
- 脊柱管狭窄症、手術したくないあなたへ! 鶴橋のカイロ整体
- 増えています!ぎっくり背中!
- 整形外科で腰痛は治らない!
- いきなり来るぎっくり腰!その原因と予防法!
- 腰痛でコルセットが外せないななたへ。
- うつになると腰痛にもなる?
- その腰痛、冷やす?温める?
- ぎっくり腰、その対処法! ~鶴橋のカイロ整体~
- 少し歩くと足がしびれる。その症状、脊柱管狭窄症かも?~鶴橋のカイロ整体~
- 異常が見つからない腰痛はストレスが原因! ~鶴橋のカイロ整体~
- 座骨神経痛の症状とは?
- ぎっくり腰を予防する方法7選
お電話ありがとうございます、
S.K.カイロワールドでございます。