何回も繰り返すぎっくり腰、その原因とは? 鶴橋のカイロ整体

ぎっくり腰は、急に発生する強い腰の痛みを指し、

「急性腰痛症」とも呼ばれます。

 

重いものを持ち上げたり、

くしゃみをしただけで発症することもあり、

日常生活に大きな支障をきたします。

 

欧米では、「魔女の一撃」と呼ばれています。

 

私自身、何回かぎっくり腰をしていますが、

動くたびに激痛が走り本当にツラかったです。

 

 

ぎっくり腰の主な原因

 

ぎっくり腰の原因はさまざまですが、

主に以下のようなものが挙げられます。

 

筋肉や靭帯の損傷:急な動作や無理な姿勢によって、

腰の筋肉や靭帯が損傷し、炎症が起こります。

 

椎間関節の炎症:関節の可動域を超えた動きをすると、

関節が炎症を起こし痛みが生じます。

 

骨盤や背骨の歪み:日頃の姿勢の悪さや

長時間の同じ姿勢が続くことで、

腰に負担がかかり、

ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

 

自律神経の乱れ:ストレスや疲労が蓄積すると、

血流が悪くなり筋肉が硬直しやすくなります。

 

 

ぎっくり腰の症状

 

ぎっくり腰になると、以下のような症状が現れます。

 

突然、腰に激痛が走る

 

立ち上がる、歩く、寝返りを打つのが困難

 

腰を動かすとさらに痛みが強くなる

 

腰が固まったような感覚になる

 

 

なぜぎっくり腰は何度も繰り返すのか?

 

一度ぎっくり腰を経験すると、

何度も再発するケースが多いのはなぜでしょうか?

 

根本原因を改善していない:痛みが治まると、

そのまま放置してしまい、

歪みや筋肉の硬直が残ったままになる。

 

姿勢や動作のクセが変わらない:座り方や歩き方の癖が改善されないと、

再び負担が蓄積する。

 

インナーマッスルの低下:腹筋や背筋などの体幹が弱いと、

腰を支えきれず負担がかかる。

 

自律神経の乱れ:ストレスや疲労によって、

血流が悪くなり筋肉が硬くなりやすい。

 

 

ぎっくり腰を放置するとどうなる?

 

ぎっくり腰は「そのうち治る」と放置してしまいがちですが、

以下のようなリスクがあります。

 

慢性腰痛に移行:ぎっくり腰を繰り返すうちに、

慢性的な腰痛に発展する可能性があります。

 

神経圧迫によるしびれ:腰の炎症が神経を圧迫すると、

足のしびれや感覚異常が起こることがあります。

 

歩行や日常生活に支障が出る:痛みをかばう動作が続くと、

他の部位にも負担がかかり、

膝や股関節の痛みを引き起こすこともあります。

 

 

ぎっくり腰になったらどうすればいい?

 

ぎっくり腰になった場合、

適切な対処をすることで回復を早め、

再発を防ぐことができます。

 

無理に動かない:痛みが強い場合は安静にし、

無理に動かさないようにしましょう。

 

冷やすそして 温める:急性期(発症後1~2日)は冷やし、

その後は温めることで血流を改善します。

 

正しい姿勢を意識する:腰への負担を減らすために、

座るときや立ち上がるときの姿勢を見直しましょう。

 

整体やカイロプラクティックを受ける:根本的な歪みや筋肉の緊張を整えることで、

再発防止につながります。

 

ストレスケアをする:自律神経の乱れを整えることで、

筋肉の緊張を防ぎ、再発しにくい体を作ります。

 

 

まとめ

 

ぎっくり腰は一度発症すると繰り返しやすく、

放置すると慢性化のリスクが高まります。

 

痛みが引いたからといって油断せず、

根本的な原因にアプローチすることが大切です。

 

姿勢の改善や自律神経のケアを取り入れ、

ぎっくり腰になりにくい体にしましょう。

 

S.K.カイロワールド