つらい気象病とは? 鶴橋のカイロ整体

「天気が悪くなると頭が痛い」

「雨の日はやる気が出ない」

──そんな症状に心当たりはありませんか?

 

それは“気象病”かもしれません。

 

気象病とは、気温や気圧、湿度の変化によって

体調が崩れる現代人特有の不調です。

 

ここでは、気象病の原因から具体的な症状、

そして自宅でできる予防・改善法までを

わかりやすく解説します。

 

 

気象病とは、どんな病気?

気象病とは、天候の変化が引き金となって

引き起こされる体調不良の総称です。

 

正式な病名ではありませんが、

近年では医学的にも研究が進み、

「天気痛」や「気圧過敏症」としても

知られています。

 

特に低気圧や寒暖差が体に与える影響は大きく、

自律神経のバランスが崩れること

不調を感じやすくなります。

 

 

気象病の主な原因は「自律神経の乱れ」

気象病の主な原因は、

気圧や気温の急変化によって自律神経が過敏に

反応してしまうことにあります。

 

気圧が下がると体は副交感神経優位になり、

だるさや眠気が強くなります。

 

一方で、寒暖差が激しいと交感神経が過剰に働き、

頭痛やめまい、関節痛などが

引き起こされやすくなります。

 

また、内耳(耳の奥)が気圧の変化を

感知するセンサーの役割を担っており、

このセンサーが敏感な人ほど

症状が強く出ると考えられています。

 

 

気象病のよくある症状

以下のような症状が天気の変化に連動して現れる場合、

気象病の可能性があります。

 

慢性的な頭痛・偏頭痛

 

首や肩のこり、関節の痛み

 

めまい、ふらつき

 

不眠、寝つきが悪い

 

気分の落ち込みやイライラ

 

気象病は、特に女性や自律神経が乱れやすい人に

多く見られます。

 

 

気象病を和らげるセルフケア4選

気象病を完全に防ぐことは難しいですが、

日常生活に少しの工夫を加えることで

症状の緩和が期待できます。

 

耳のマッサージ

内耳の血流を促すために、

耳を軽く引っ張ったり回したりするマッサージが有効です。

 

ぬるめの入浴で副交感神経を整える

38~40℃のぬるま湯に10~15分浸かることで、

自律神経のバランスが整います。

 

気圧変化を事前に察知するアプリ活用

「頭痛ーる」などの天気アプリで気圧の低下を把握し、

対策をとることができます。

 

深呼吸・瞑想の習慣化

1日5分の深呼吸やマインドフルネス瞑想を習慣にすることで、

自律神経の調整力が高まります。

 

 

まとめ|気象病と上手に付き合うために

気象病は一時的な不調と思われがちですが、

放っておくと慢性化することもあります。

 

日々の体調変化を天候と結びつけて観察し、

早めの対策を心がけることが大切です。

 

特にカイロプラクティックや整体などで

自律神経のバランスを整える施術を取り入れるのも有効です。

 

天気に負けない心と体づくりを始めてみましょう。

 

自律神経失調について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド