首のコリが全然取れないあなたへ 鶴橋のカイロ整体

「常に首が重い…」

「マッサージしてもすぐ戻る」

そんな首のコリに悩まされていませんか?

 

パソコンやスマホが手放せない現代、

首の不調を感じる人は年々増えています。

 

しかし、首のコリの原因は

単なる姿勢や疲労だけではありません。

 

この記事では、首のコリの本当の原因と、

根本から改善するための方法を、

整体の視点から分かりやすく解説します。

 

首のコリとは?よくある症状

首のコリは、

「首の後ろが重い」

「肩から首にかけて張っている」

「頭痛やめまいを伴う」

といった症状として現れます。

 

特にデスクワークやスマホ操作が多い方は、

日常的に感じているかもしれません。

 

さらに進行すると…

 

頭痛や眼精疲労

 

吐き気やめまい

 

集中力の低下

 

不眠やイライラ

 

といった、自律神経系の不調まで

引き起こすこともあります。

 

首のコリが起こる原因は一つではない

実は、首のコリには複数の要因が絡んでいます。

以下のような原因が考えられます。

 

  1. 姿勢の乱れ

猫背やストレートネックといった姿勢の崩れがあると、

首の筋肉が常に引っ張られ、緊張状態が続きます。

 

  1. 呼吸の浅さ

呼吸が浅くなると、

首や胸周りの筋肉が固まりやすくなり、

コリにつながります。

 

特にストレスが強い人に多く見られます。

 

  1. 自律神経の乱れ

慢性的な緊張や不安が続くと、

首周辺の筋肉が無意識に緊張します。

 

朝起きた時から首がこっている人は要注意です。

 

  1. 内臓疲労

胃腸や肝臓が疲れていると、

反射的に背中や首にコリを

引き起こすことがあります。

 

単なる筋肉疲労とは異なる場合もあるのです。

 

マッサージだけでは改善しない理由

多くの方が、

マッサージやストレッチで

首のコリを解消しようとしますが、

「すぐに戻ってしまう」という声も

少なくありません。

 

これは、コリの原因が表面的な筋肉だけでなく、

身体の使い方や内臓、自律神経にまで及んでいるからです。

 

一時的な対処だけでは根本改善には至らないのです。

 

首のコリを根本から改善するには?

  1. 姿勢の見直し

骨盤の傾きや背骨の湾曲を整えることで、

自然と首への負担が軽減します。

 

正しい姿勢は、首の負担を大幅に減らします。

 

  1. 深い呼吸を習慣に

浅い呼吸ではなく、

腹式呼吸で横隔膜を動かすことが大切です。

 

呼吸が変われば、自然と首の緊張もほぐれていきます。

 

  1. 専門的なケアを受ける

身体全体のバランスや内臓の状態、

自律神経の働きを整えるには、

専門的な施術が有効です。

 

首だけをもむのではなく、

「なぜ首に負担がかかっているのか」を

見極める必要があります。

 

S.K.カイロワールドのアプローチ

当院では、首のコリの原因を

「全身」から探ることを大切にしています。

 

姿勢の分析だけでなく、

呼吸や内臓、自律神経の働きまで丁寧にチェック。

 

施術後には、

 

首が軽くなった

 

呼吸がしやすい

 

頭がスッキリする

といった変化を多くの方が実感されています。

 

また、首を強く押したり

ボキボキ鳴らすようなことはせず

優しい施術でリラックスしていただけます。

 

まとめ

首のコリは、ただの「筋肉疲労」ではありません。

 

姿勢や呼吸、自律神経など、

さまざまな要因が絡んで起こる不調です。

 

長年悩んでいる方ほど、

本当の原因に目を向けることが大切です。

 

つらい首のコリでお困りの方は、

ぜひ一度、根本からの改善を体験してみてください。

肩こりについて詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド