自律神経失調 心と体に現れる不調の正体とは?

「なんとなく体がだるい」

「眠っても疲れが取れない」

「気分の浮き沈みが激しい」

 

そんな症状が続いているとき、

原因がはっきり分からずに

不安になる方も多いのではないでしょうか。

 

病院で検査をしても異常が見つからない場合、

その背景には 自律神経の乱れ(自律神経失調)

が関係していることがあります。

 

 

◆ 自律神経失調で起こる主な悩み

 

慢性的な疲労感

 

頭痛やめまい

 

動悸や息苦しさ

 

不眠や眠りの浅さ

 

イライラや不安感

 

胃腸の不調

(便秘・下痢・食欲不振)

 

これらは一見バラバラの症状に見えますが、

実は「自律神経」の働きと

深く結びついています。

 

 

◆ 自律神経が乱れる原因

 

自律神経は、

交感神経(活動モード)と

副交感神経(休息モード)の

バランスによって、

体のリズムを保っています。

 

しかし現代社会では、

このバランスを崩す要因が

多く存在します。

 

ストレスの蓄積

職場や家庭でのプレッシャー、

人間関係の悩みは交感神経を

過剰に働かせます。

ストレス症状についてはこちら

 

生活リズムの乱れ

夜更かしや不規則な食事は

体内時計を狂わせ、

自律神経を不安定にします。

 

姿勢や身体の歪み

猫背や首・骨盤の歪みは呼吸を浅くし、

副交感神経が働きにくい状態に。

 

環境要因

気温や気圧の変化、

騒音や光の刺激も神経系に影響します。

 

つまり「心」と「体」の両面からの負担

積み重なることで、

自律神経は容易に乱れてしまうのです。

 

 

◆ 自律神経を整えるための解決法

 

改善のためには

「神経にやさしい生活習慣」と

「体のバランス調整」が必要です。

 

深い呼吸を意識する

胸や肩で浅く呼吸するのではなく、

お腹を使った腹式呼吸を行うことで

副交感神経が働きやすくなります。

 

生活リズムを整える

朝日を浴びて体内時計をリセットし、

夜はスマホやPCの光を控えて眠りを

サポートしましょう。

 

適度な運動

ウォーキングやストレッチは血流を改善し、

自律神経の切り替えをスムーズにします。

 

整体によるアプローチ

背骨や骨盤の歪みを整えると、

呼吸が深くなり、自律神経の働きも

安定しやすくなります。

 

特に当院では、

神経系へのアプローチを

大切にした施術を

行っています。

 

 

◆ 放置するとどうなる?

 

自律神経の乱れを軽く考えて放置すると、

症状が慢性化・重症化することがあります。

 

睡眠障害が続き、

日常生活に支障をきたす

 

慢性頭痛や過敏性腸症候群など、

機能性疾患へ進行する

 

うつ症状や不安障害に

つながるリスクも高まる

 

「そのうち良くなるだろう」

と思っていた不調が、

気づけば長年つき合う慢性症状に

変わってしまう方も少なくありません。

 

 

◆ 行動を起こすことが

改善への第一歩

 

自律神経の不調は

「心の問題」とされやすいですが、

実際には身体のバランスや呼吸の浅さなど、

物理的な要因も大きく関わっています。

 

だからこそ、

病院で「異常なし」と言われても安心せず、

早めに専門的なケアを受けることが大切です。

 

「なんとなく調子が悪い」

「理由は分からないけれどつらい」

そんなときこそ、

自律神経の乱れを整える施術を

体験してみてください。

自律神経失調について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド