原因不明のめまいは“背骨の歪み”から!

めまいは「内耳の問題」「脳の病気」と

考えられることが多いですが、

検査をしても原因がはっきりしないケースが

非常に多くあります。

 

そのような“原因不明のめまい”に深く関わっているのが、

実は 背骨の歪みと自律神経の乱れです。

 

背骨は体を支えるだけでなく、

自律神経・血流・リンパの流れを

コントロールする大切な神経の通り道です。

 

この背骨の並びが乱れると、

神経の働きや血流に影響が出て、

めまいを引き起こすことがあります。

 

 

■背骨が歪むとめまいが起こる3つのメカニズム

① 自律神経の乱れ

背骨の中を通る自律神経は、

体のバランス・血圧・内耳の

調整などを司っています。

 

特に首(頸椎)の歪みは、

自律神経の中枢に近いため、

めまいとの関連が非常に強い箇所です。

 

スマホ首・ストレートネック、

猫背、肩こりがあると、

自律神経が緊張モードに偏り、

以下のような症状が起こりやすくなります。

 

立ち上がった瞬間にクラっとする

 

朝起きたときに頭がふわつく

 

乗り物酔いのような気持ち悪さが続く

 

気圧の変化に弱くなる

 

深刻な病気ではなくても、

背骨が歪むと自律神経が乱れ、

めまいが慢性化しやすくなる原因になります。

 

② 首まわりの血流低下

めまいは

「脳や内耳に十分な血流が届かない」

ことで起こることがあります。

 

しかし、血流不足を作っている本当の原因は、

首の筋肉の硬さと背骨の歪みによるものが多いのです。

 

頸椎がねじれたり、頭の位置がズレると、

首まわりの血管が圧迫され、

酸素や栄養が届きにくくなります。

 

その結果、

脳が“ふらつき”としてサインを出すのです。

 

 

特に次のような生活習慣がある人は要注意です。

 

長時間のデスクワーク

 

スマホ時間が多い

 

枕が合っていない

 

食いしばり・歯ぎしりがある

 

このような首の緊張は

めまいの大きな引き金になります。

 

③ 内耳へのストレス

背骨の歪みが強くなると、

頭が傾いている状態が習慣化し、

左右のバランス感覚にズレが生まれます。

 

そのズレを補正しようとして、

内耳(平衡感覚のセンサー)が常に刺激され、

めまいが起きやすくなります。

 

一見、耳とは関係なさそうに思えますが、

実際には「姿勢」と「内耳」の関係はとても密接です。

 

背骨が整うだけで“耳のつまり感”や

“頭の重さ”が取れる方が多いのはこのためです。

 

 

■背骨を整えると、なぜめまいが楽になるのか?

背骨が整うと次のような変化が起こります。

 

自律神経のバランスが整う

 

首まわりの血流がスムーズになる

 

頭の位置が正しくなり、内耳への負担が軽減

 

肩・首の緊張がゆるみ呼吸が深くなる

 

睡眠の質が上がり回復力が高まる

 

特に自律神経は“姿勢の影響を強く受ける”ため、

背骨の調整はめまい改善との相性が非常に良い施術です。

 

当院のカイロ整体では、

背骨を無理なく揺らすことで神経の通りを良くし、

首の負担を軽くしていきます。

 

施術後には

「頭がスッキリした」

「フワフワ感がなくなった」

という声を多くいただきます。

 

 

■原因不明のめまいは、

背骨から見直す時期かもしれません

 

薬では良くならない、

検査では異常がない、でもつらい――。

 

そんな方には、

背骨・姿勢・自律神経 を整えるアプローチが必要です。

 

めまいは“体が疲れているサイン”でもあります。

 

体の土台となる背骨の歪みを整えることで、

自然治癒力が働きやすい状態になり、

めまいの再発予防にもつながります。

 

一人で抱え込まず、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの身体は、もっとラクに生きられます。

姿勢のゆがみについてはこちら

自律神経についてはこちら

めまい(メニエール)について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド