深呼吸を意識していますか?
現代人はストレスやデスクワークの影響で、
知らず知らずのうちに
「浅い呼吸」になっている人が
非常に多いです。
「呼吸なんて自然にやっているから大丈夫」
と思っていませんか?
実は、あなたの長引く不調や、
イライラ、集中力の低下は、
その浅い呼吸が原因かもしれません。
たかが呼吸、されど呼吸。
今回は、呼吸が浅くなることで
体とメンタルにどのような症状が起こるのか、
そして今日からできる対策について、
詳しく解説していきます。
1.呼吸が浅くなるメカニズム
健康な大人の呼吸は、
通常、横隔膜を大きく使った
腹式呼吸が基本ですが、
浅い呼吸は主に胸郭上部だけを
使って行われます。
最大の原因は「ストレス」と「姿勢」です。
① ストレスと自律神経
強いストレスを感じると、
私たちの体は闘争・逃走反応として
交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると、
心拍数が上がり、筋肉が緊張し、
自然と呼吸は速く、浅くなります。
この状態が慢性化すると、
脳は「浅い呼吸が通常」と認識してしまい、
リラックスしている時でも
呼吸が深くなりにくくなります。
② 悪い姿勢(デスクワーク)
長時間のデスクワークや
スマホ操作による猫背は、
肺がある胸郭を圧迫します。
胸を丸めた状態では、
横隔膜が十分に下がりきれず、
肺全体を使って深く息を吸い込むことが
構造的に困難になります。
その結果、肋間筋や首の筋肉を使った
「努力性呼吸」が習慣化し、
常に肩や首に余計な負担がかかります。
2.浅い呼吸が引き起こす体の不調
酸素不足と慢性的な筋肉の緊張は、
全身にさまざまな不調をもたらします。
① 慢性的な疲労感と倦怠感
呼吸の役割は、体内に酸素を取り込み、
老廃物である二酸化炭素を排出することです。
呼吸が浅いと、
体内に十分な酸素が供給されません。
細胞がエネルギー(ATP)を生み出すには
酸素が必須であるため、
酸素不足はエネルギー生産の低下に直結します。
その結果、
「ぐっすり寝たはずなのに体がだるい」
「常に体が重い」といった
慢性的な疲労感に悩まされます。
② 首・肩のこりの悪化
浅い呼吸は、本来あまり使わない
首や肩の筋肉を使って無理に息を吸おうとします。
これが「努力性呼吸」です。
その結果、これらの筋肉が常に緊張状態になり、
血行不良を引き起こし、
頑固な首こりや肩こり、
さらには頭痛の原因にもなります。
③ 代謝の低下と冷え
酸素は体内で脂肪を燃焼させるためにも重要です。
酸素供給量が減ると、
基礎代謝が低下し、
太りやすくなったり、
冷え症が悪化したりします。
二酸化炭素の排出不足は、
体液が酸性に傾くアシドーシスのリスクを高め、
これも体のだるさにつながります。
④ 胃腸の不調
深い腹式呼吸は、
横隔膜の動きがお腹のマッサージ効果となり、
胃腸の働きを活発化させます。
呼吸が浅くなると、
この「内臓マッサージ」効果が得られず、
自律神経の乱れも相まって、便秘や下痢、
食欲不振などの胃腸の不調を引き起こしやすくなります。
3.浅い呼吸が引き起こす心の不調
呼吸の浅さは、
脳と自律神経に直接影響を与え、
メンタルヘルスを不安定にします。
① 不安感・イライラの増大
浅く速い呼吸は、
脳に「危険だ」「緊急事態だ」という信号を送ります。
これは、前述したように
体が交感神経優位の状態にあるためです。
常に緊張状態が続くと、
感情のコントロールが難しくなり、
些細なことでイライラしたり、
漠然とした不安感に襲われたりします。
パニック障害の患者さんが過呼吸を起こしやすいのも、
このメカニズムと関連しています。
② 集中力・思考力の低下(ブレインフォグ)
酸素不足は脳の働きを鈍らせます。
脳は体の中でも特に酸素を大量に消費する器官であり、
酸素が足りないと、記憶力や集中力が低下し、
「頭に霧がかかったような状態(ブレインフォグ)」
を感じやすくなります。
仕事や勉強の効率が落ち、
さらにストレスを感じるという悪循環に陥ります。
③ 睡眠の質の低下
呼吸が浅いまま寝ると、
交感神経が十分に休まらないため、
眠りが浅くなります。
また、睡眠中に呼吸が
止まったり浅くなったりする
睡眠時無呼吸症候群のリスクを
高める可能性もあります。
深い睡眠(ノンレム睡眠)が取れないと、
体の疲労が回復せず、
メンタルヘルスにも悪影響を及ぼします。
4.今日からできる、呼吸を深くする対策
浅い呼吸は、意識的なトレーニングで改善できます。
① 毎日の「深呼吸習慣」
時間を決めて、意識的に腹式呼吸を取り入れましょう。
リラックスして座るか、仰向けに寝る。
片手を胸に、もう片手をお腹に当てる。
鼻から4秒かけてゆっくり息を吸い込み、
お腹が膨らむのを感じる。
口から6秒〜8秒かけてゆっくり息を吐き出す。
お腹がへこむのを確認する。
これを1日3回、5〜10分程度行うだけで、
自律神経が整い始めます。
② 姿勢の意識改革
デスクワーク中は、座面に深く座り
、骨盤を立てる意識を持つことが重要です。
定期的に立ち上がって、
胸を開くストレッチ
(両手を広げたり、背中で組んだりする)を行い、
硬くなった胸郭や肩甲骨周りの筋肉を緩めましょう。
③ リラックスできる時間を作る
入浴やアロマテラピー、
軽いストレッチなど、
心身をリラックスさせる時間を作りましょう。
ストレスが軽減されれば、
自然と深い呼吸がしやすくなります。
「健康は呼吸から」と言っても過言ではありません。
深い呼吸は、体の不調を改善し、
メンタルを安定させるための
最もシンプルで強力なツールです。
今日から意識的に
「深く、ゆったりとした呼吸」を心がけて、
心身ともに軽やかな毎日を送りましょう!
この記事に関する関連記事
- 自律神経の乱れと季節の関連性 鶴橋で改善
- 秋の胃腸の不調…それ、「自律神経の乱れ」が原因?
- 増えています!子どものうつ 鶴橋で改善
- この時期に、風邪や不眠など体調不良が起こる原因とは?
- コンビニ弁当が続くと心が疲れる?精神的不調との関係 鶴橋で改善
- 最近、体調がおかしい方へ 鶴橋で改善
- ストレスが溜まることで体とメンタルに与える影響とは?
- メンタルを安定させるための7つのユニークな方法とは?
- 自律神経失調 心と体に現れる不調の正体とは?
- スマホ認知症になっていませんか? 鶴橋のカイロ整体
- 「歩くこと」が体と心に与える意外な効果とは?
- 猫背になると身体とメンタルに起きる不調とは? 鶴橋のカイロ整体
- 自律神経の乱れ、そのままにすると危険です! 鶴橋のカイロ整体
- 【もう限界…】うつの悩みを抱えるあなたへ 鶴橋のカイロ整体
- 湿度と気温の上昇で不眠になる原因とその解決策 鶴橋のカイロ整体
- ぐっすり眠るために朝に必要な5つの習慣とは? 鶴橋のカイロ整体
- 【眠れない夜に】質の良い眠りに必要な5つのこと 鶴橋のカイロ整体
- ストレスが抜けないあなたへ それ、自律神経の乱れが原因です!
- 子どものストレスによる体と心のサインとは? 鶴橋のストレスリセット整体
- 五月病の原因と今すぐできる3つの対策 鶴橋のカイロ整体
- 熟睡するための“ちょっと意外な習慣”とは? 鶴橋のカイロ整体
- 寒暖差による不調を防ぐには? 鶴橋のカイロ整体
- 子どものストレスサイン! 鶴橋のカイロ整体
- コンビニ弁当がもたらす体と心への影響とは? 鶴橋のカイロ整体
- 眠れない!それ姿勢の歪みが原因です。 鶴橋のカイロ整体
- 【5月に急増?】自律神経失調症 鶴橋のカイロ整体
- 五月病を防ぐためにゴールデンウィークにできること 鶴橋のカイロ整体
- 猫背がメンタルに与える影響とは? 鶴橋のカイロ整体
- 50代から増える身体の不調について 鶴橋のカイロ整体
- その症状、うつの一歩手前です!
- 4月に体調を崩しやすい理由とその対策? 鶴橋のカイロ整体
- 自律神経を整えるために必要なこととは? 鶴橋のカイロ整体
- スマホの見過ぎはメンタルが病みます! 鶴橋のカイロ整体
- 春の風邪に要注意! 鶴橋のカイロ整体
- もしかして、うつかも…と感じたあなたへ。 鶴橋のカイロ整体
- 自律神経失調症で悩むあなたへ 鶴橋のカイロ整体
- ストレスが引き起こす身体と心のSOS 鶴橋のカイロ整体
- 春先の自律神経の乱れに要注意! 鶴橋のカイロ整体
- スマホが子供に与える悪影響! 鶴橋のカイロ整体
- うつ病は自律神経の乱れから! 鶴橋のカイロ整体
- 背骨の歪み、心身共に危険! 鶴橋のカイロ整体
- お医者さんでは自律神経失調症は治せません!
- 元気になりたいのならこれをやってください!
- 気になる耳鳴り。その解決策とは?
- その体調不良、自律神経失調かも!
- 姿勢が悪いとメンタルも落ち込む?心と体の関係とは?
- その不調、隠れうつかも?
- いきなり来るパニック発作 その原因と対策
- うつになると腰痛にもなる?
- コンビニ弁当ばかり食べると精神が病む? ~鶴橋のカイロ整体~
- 更年期障害、つらくないですか? ~鶴橋のカイロ整体~
- 60代女性の不眠の原因と解決策 ~鶴橋のカイロ整体~
- その頭痛、放置すると大変なことに?! ~鶴橋のカイロ整体~
- 事故の後遺症、もう我慢しないで! ~鶴橋のカイロ整体~
- 猫背とうつ、パニック症状の関係。 ~鶴橋のストレス症状カイロ整体
- 異常が見つからない腰痛はストレスが原因! ~鶴橋のカイロ整体~
- ストレスとうつ症状の関係について
- うつにならないようにする7つの方法
- 睡眠不足で起こる身体の異常
- うつになりやすい人、7つの特徴
- 深く眠るための方法とは?
お電話ありがとうございます、
S.K.カイロワールドでございます。