この時期、
「体がだるい」「頭が重い」「眠れない」など、
原因不明の体調不良を感じたことはありませんか?
実はこのような不調、寒暖差による
自律神経の乱れが関係している可能性があります。
この記事では、寒暖差による不調の原因と、
今日からできる簡単なセルフケア方法を
詳しく解説します。
◆ 寒暖差が自律神経を乱す理由
私たちの体は、暑さや寒さに合わせて
体温を調整するために自律神経が働いています。
しかし、1日の中で気温差が大きい日が続くと、
この調整が追いつかず、
自律神経が疲れてしまいます。
その結果、以下のような不調が
現れることがあります:
頭痛・肩こり・めまい
倦怠感・眠気
胃腸の不調(下痢・便秘)
イライラ・不安感・睡眠の質の低下
特に、日中と朝晩の気温差が7℃以上ある日や、
冷暖房の効いた室内と外の行き来が多い方は
注意が必要です。
◆ 寒暖差による不調を防ぐセルフケア5選
1.湯船に浸かってリラックス
38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かると、
副交感神経が優位になり、
全身がリラックスモードに。
自律神経のバランスを整える習慣になります。
2.服装で気温差を調整する
脱ぎ着しやすいカーディガンや
ストールを持ち歩きましょう。
特に「首・手首・足首」を
冷やさないことが大切です。
3.朝に日光を浴びる
朝の光を浴びることで体内時計が整い、
自律神経の切り替えがスムーズになります。
起床後はまずカーテンを開けて
自然光を取り入れましょう。
4.腹式呼吸を取り入れる
1日数回、ゆっくりとお腹を
意識した呼吸をするだけで、
副交感神経が刺激され心身が落ち着きます。
寝る前に行うのもおすすめです。
5.温かい飲み物で内側からケア
白湯やハーブティーなど、
体を冷やさない飲み物を意識的に
摂るようにしましょう。
冷たい飲み物は控えめに。
◆ 不調を感じる前に予防するのがカギ
自律神経の乱れは、
すぐに治るものではありません。
だからこそ、日常生活に小さなセルフケアを
取り入れて先手を打つことが大切です。
規則正しい生活、腹八分目の食事、
軽い運動なども合わせて行えば、
寒暖差のストレスに強い体を
作ることができます。
◆ まとめ
寒暖差が大きい季節は、
自律神経が乱れやすく
体も心も不安定になりがちです。
今回ご紹介したセルフケアを
日常に取り入れることで、
寒暖差による不調を
未然に防ぐことができます。
体の声に耳を傾けながら、
無理のないペースで自分を
整えていきましょう。
この記事に関する関連記事
- 熟睡するための“ちょっと意外な習慣”とは? 鶴橋のカイロ整体
- 子どものストレスサイン! 鶴橋のカイロ整体
- コンビニ弁当がもたらす体と心への影響とは? 鶴橋のカイロ整体
- つらい気象病とは? 鶴橋のカイロ整体
- スマホ首(ストレートネック)を放置するとどうなる? 鶴橋のカイロ整体
- 眠れない!それ姿勢の歪みが原因です。 鶴橋のカイロ整体
- 【5月に急増?】自律神経失調症 鶴橋のカイロ整体
- 50代から増える身体の不調について 鶴橋のカイロ整体
- 4月に体調を崩しやすい理由とその対策? 鶴橋のカイロ整体
- 自律神経を整えるために必要なこととは? 鶴橋のカイロ整体
- スマホの見過ぎはメンタルが病みます! 鶴橋のカイロ整体
- 春の風邪に要注意! 鶴橋のカイロ整体
- 朝起きて頭が痛い!その問題と解決策 鶴橋のカイロ整体
- 自律神経失調症で悩むあなたへ 鶴橋のカイロ整体
- 春先の自律神経の乱れに要注意! 鶴橋のカイロ整体
- デスクワークは腰痛以外にも要注意! 鶴橋のカイロ整体
- お医者さんでは自律神経失調症は治せません!
- 元気になりたいのならこれをやってください!
- 気になる耳鳴り。その解決策とは?
- その体調不良、自律神経失調かも!
- めまいは自律神経の乱れから!
- その不調、隠れうつかも?
- いきなり来るパニック発作 その原因と対策
- う○ちが出ない!それ自律神経の乱れが原因です。~鶴橋のカイロ整体~
- つらい冷え性のあなたへ 原因・対策・自律神経との関係 ~鶴橋のカイロ整体~
- コンビニ弁当ばかり食べると精神が病む? ~鶴橋のカイロ整体~
- 更年期障害、つらくないですか? ~鶴橋のカイロ整体~
- 60代女性の不眠の原因と解決策 ~鶴橋のカイロ整体~
- 異常が見つからない腰痛はストレスが原因! ~鶴橋のカイロ整体~
- 気圧の変化で体調が悪くなる理由とは?
- 自律神経の失調を防ぐ方法とは?
お電話ありがとうございます、
S.K.カイロワールドでございます。