猫背になると顔が大きくなる? 鶴橋のカイロ整体

「最近、写真を撮ると顔が大きく見える…」

 

そんなお悩みの原因が、猫背かもしれません。

 

猫背は肩や背中の丸まりだけでなく、

頭や首の位置、顔まわりの骨格や筋肉にも影響します。

 

結果として、顔が物理的に大きくなったり、

大きく見えたりするのです。

 

 

1.猫背で頭が前に出る

猫背になると背中が丸まり、

頭が前に突き出ます。

 

この姿勢は

「フォワードヘッドポスチャー(頭部前方姿勢)」と呼ばれ、

首の骨の自然なカーブが崩れます。

 

影響

首や肩の筋肉が常に引っ張られ、

血流やリンパの流れが悪化

 

老廃物や水分が顔に滞り、むくみが発生

 

輪郭がぼやけ、顔が大きく見える

 

 

2.重力による筋肉のたるみ

頭の重さは成人で約4〜5kgあります。

 

猫背で頭が前に出ると、

この重さを首や肩だけでなく、

顔の筋肉や皮膚も支える負担が増えます。

 

その結果…

フェイスラインのたるみ

 

ほうれい線の深まり

 

二重あごの形成

 

猫背は、顔の形まで変えてしまうのです。

 

 

3.あごの位置と骨格の歪み

猫背では、下顎(かがく)が後ろに引かれます。

 

これが咬み合わせや側頭骨、頬骨の位置にも影響します。

 

構造的な変化

顎が後退し、顔が横に広がる

 

側頭骨や頬骨がズレ、立体感が失われる

 

咬筋が緊張し、エラが張って見える

 

 

4.呼吸の浅さと循環不良

猫背は肋骨を圧迫し、横隔膜の動きを制限します。

 

その結果、呼吸が浅くなり、

血液やリンパの流れが悪化します。

 

悪循環

顔色がくすむ

 

むくみやすくなる

 

皮膚のハリが低下

 

 

5.背骨と神経の関係

首の骨(頚椎)には、

自律神経や顔の感覚・運動を司る神経が通ります。

 

猫背で頚椎が歪むと…

表情筋の動きが低下

 

顔の代謝機能が落ちる

 

脂肪や水分が溜まりやすくなる

 

 

6.放置のリスク

猫背を放置すると、

むくみやたるみが慢性化します。

 

さらに、加齢とともに骨格や筋肉の変化は

戻りにくくなり、顔の大きさや形が固定されます。

 

将来の印象を守るには、

今のうちに姿勢を整えることが大切です。

 

 

7.改善のためのアプローチ

顔の大きさを改善するには、

顔だけでなく姿勢の改善が必要です。

 

当院では…

背骨と骨盤の歪みを整える

 

首の正しいカーブを回復

 

呼吸が深くなる身体づくり

 

これにより、むくみやたるみの原因を

根本から解消します。

 

 

まとめ

猫背は背中や首の問題だけでなく、

顔の大きさや形まで変える姿勢です。

 

むくみ・たるみ・骨格の歪み・

呼吸の浅さが連鎖的に起こるため、

「最近顔が大きくなった」と感じたら、

まず姿勢をチェックしましょう。

 

美しい姿勢は、小顔ラインの土台です。

ねこ背について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド