「歩くこと」が体と心に与える意外な効果とは?

あなたは最近、どれくらい歩いていますか?

 

車移動やデスクワークが中心の生活では、

「歩く」という基本的な動作が

どんどん減ってしまいがちです。

 

しかし実は、歩くことには

ただの“運動”を超えた深い意味があります。

 

それは、身体と心の両方を整える

「最も手軽な健康法」だということ。

 

今回は、歩くことがもたらす心身への影響と、

健康習慣として取り入れるコツをお伝えします。

 

✅ 歩くことが身体に与える影響

  1. 血流が改善し、全身があたたまる

歩くことで筋肉がポンプのように働き、

血液が全身に巡りやすくなります。

 

肩こりや腰痛、冷え性、むくみといった

症状が緩和される方も少なくありません。

 

  1. 姿勢が自然と整う

しっかりと腕を振って、背筋を伸ばして歩くと、

骨盤や背骨の歪みも調整されやすくなります。

 

座りっぱなしの時間が長い方ほど、

歩くことで姿勢のリセットが期待できます。

 

  1. 内臓機能が活性化

ウォーキングには

腸の動きを刺激する効果があり、

便秘の解消にもつながります。

 

また、呼吸が深くなることで酸素が

しっかりと体内に取り込まれ、

代謝もアップします。

 

✅ 歩くことが精神に与える影響

  1. 自律神経が整いやすくなる

一定のリズムで歩くことで、

副交感神経が優位になり、

緊張や不安が和らぎます。

 

特に自然の中を歩く

「グリーンエクササイズ」には、

ストレスホルモンの減少効果

も報告されています。

 

  1. 脳がリフレッシュする

歩くことで脳内に血流が行き渡り、

集中力や記憶力がアップするとも

言われています。

 

悩みがあるときに

「とりあえず外を歩いてくる」

と気持ちが軽くなるのは、

実は脳の働きによるものなんです。

 

  1. セロトニンの分泌が促される

太陽の光を浴びながら歩くと、

「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が

活発になります。

 

これは気分の安定や、

うつ症状の予防にもつながる大切な要素です。

 

✅ 歩く習慣を続けるためのコツ

「よし、歩こう!」と思っても、

三日坊主になってしまうことも多いですよね。

 

無理なく続けるためのポイントはこちらです。

 

最初は1日10分でもOK

(朝・昼・夕、好きなタイミングで)

 

「目的地まで遠回りして歩く」など

生活に組み込む

 

靴と服装を快適なものにしておく

 

音楽やポッドキャストを楽しみながら歩く

 

今日は何歩歩けたかを記録してみる

 

特に朝のウォーキングは、

体内時計を整え、

1日のリズムを作るのにもおすすめです。

 

✅ S.K.カイロワールドでは

「歩く体づくり」もサポートしています

「歩きたいけど、腰や膝が痛くて…」

「姿勢が悪くて長く歩けない」

そんな方も、あきらめないでください。

 

鶴橋のS.K.カイロワールドでは、

身体の歪みや神経のバランスを整え、

歩きやすい体づくりをサポートしています。

 

施術後に

「足がスッと前に出るようになった」

「歩くのが気持ちいい」と

言ってくださる方も多いです。

 

歩くことは、

人生を前向きに進める第一歩。

 

体と心の声に耳を傾けて、

今日から歩き始めてみませんか?

自律神経失調について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

S.K.カイロワールド